たとえそうじゃなかったにしろ たぶん同じような場所を 訪れることにはなって それなりに 面白かったとは思うけれど・・・ やっぱり そこに住んでいる その地をいつも走り回っている面々に 先導、案内してもらうと それが何倍も何倍も楽くるしくなるということは ホントーのことでしたね! 今回も・・・ 自転車に乗って楽しく遊ぶ集まりである Team O3(チーム オースリー) ※「チーム おっさん」というのが 正式名称だと思っているメンバー がほとんどのようだが… には Team O3 熊本(元祖) Team O3 長崎 Team O3 東京 があって 10月25日〜26日の二日にわたり ボクら熊本組は長崎へと 遠征することになったのでありました・・・ 冒頭のように 長崎組によって 巧妙に、かつ効率よく考えられ、仕組まれた ルートの一日目は そのまま坂だらけの 長崎市中引き回しの刑(もとい観光)であったし… 二日目の野母崎ライドでも 通常だとそれ程ツラクは無い坂が 長崎の若っきゃモンが ガンガン突っ走るものだから それに合わせてコッチは ハァハァ ぜぇぜぇ・・・ なかなかの モノでした! まぁ、そんなわけで ホントーに 楽しんだ 長崎合同ライドでした・・・ Team O3 長崎のみなさんには とってもお世話になり ありがとうございました! 一日目(25日)朝からフェリーで島原へ ![]() 長崎組との集合は長崎港 ![]() 食事をとってさてスタート(P.すぎもと) ![]() 先ずはなんといっても稲佐山 ![]() (新)名所の女神大橋を渡り ![]() 湾を挟んで稲佐山の対面の鍋冠山 ![]() お次は海援隊(P.すぎもと) ![]() おしまいに中島川の眼鏡橋 ![]() 焼き鳥「龍」での楽しい宴の後 初体験のカプセルホテル! ![]() 二日目(26日)は 熊本からアンカー星人さんも参加して 女神大橋からのスタート(P.すぎもと) ![]() 野母崎南端の樺島灯台 ![]() 昼メシは脇岬にて ![]() 食後の一枚(P.すぎもと) ![]() 野母半島西海岸からは軍艦島が・・・(P.すぎもと) ![]() ゴールはスタート地点の女神大橋駐車場 美味しい差し入れを頂いた後 名残惜しくも解散して帰途へ・・・ 行きも帰りも運転してくれたST-さんはじめ のぶさん、みきたかさん、1008さん アンカー星人さん お陰で忘れ得ぬ長崎合同ライドに なりました…ありがとうございました! ■
[PR]
#
by Benbo
| 2014-10-31 18:23
| 自転車
仕事が忙しいとついついブログがおろそかになる… サイクリング後、その日のうちにアップするなんて 凄いことだけれど、まわりのO3達はヘーキでそれを やっているヒトも多いのだ・・・スゲ〜 今回はたまたま土曜日のサイクリングで 日曜日の午前に時間が取れたし ブログアップの方法を忘れてもイケナイので 昨日撮った数少ない写真をアップすることにした…(≧∇≦) サイクリングで山の取りつきまで行き そのままハイキングまでやっちまおう! という方法を今回の同行者であるみきたかさんが 提唱し 我らO3がそれをやるなら「ハイサイO3」だねぇ… ということでハイサイの名前を付け 今回は「清栄山ハイサイ」なのである・・・ 集合は小山町のお弁当屋さんに午前8時半 ![]() みきたかさんの先導で益城から西原へ向かう ![]() 萌の里下での休憩後、先ずは俵で足慣らしを… ![]() スカッと晴れない阿蘇カルデラ ![]() あとは 楽しすぎたり 苦しすぎたりで 写真を撮るのを忘れ やっとこさの 清栄山頂… ![]() ![]() 低山ではあるけれど 十何年ぶりかの山頂到達の気分は格別で なんか 昔を思い出し また登山やるのもエエかもね… などと思ってみるのであった・・・(^^) さて帰り道でカメラを思い出し レア-な近道で最後の一枚… ![]() 土曜と日曜しか資本活動をやってない長陽駅舎で ハニーへのお土産のシフォンカップケーキを求め 運動公園横でみきたかさんと別れ 午後5時前に今日も無事に自宅着となり・・・ しっかし 今日の清栄山登り口までの激坂は キツかったぁ・・・ 詳細はみきたかさんのブログを参照下され〜 みきたかさん、ありがとうございました! ■
[PR]
#
by Benbo
| 2014-10-19 12:07
| 自転車
大藪サイクルの小国ライドが 雨のために中止という連絡は 昨日、土曜日だったけれど 今日は朝からぐずついたものの お昼に近づくにつれだんだんと良くなってきた… 次の台風がまた近づいているため しばらくは走れそうにないので まぁ、途中で降られてもイイやと Betty に跨がって午前11時に宇土を目指す 東シナ海を通過した台風12号は 韓国に近づいてゆっくりとなったため 強烈な南風に悩まされながら いつもの白川の土手から天明町を抜け 平木橋を渡って住吉へと辿り着いた・・・ 龍神社前で一休み・・・ ![]() そうしてR57を横断してK58へ入ると 宇土市と宇城市の境の峠手前2kmが 9%弱の上りになっていて 汗びっしょりになってしまった… 峠からはチェーンをまたげば 大岳山方面へも行ける… ![]() ![]() 息を整え、ドリンクで喉を潤し 少し下っていくと八代海が見渡せる… ![]() さらに下ると、古い町並みの保存が進む 松合の町に出て、昼メシを食おうと いつもの下萬屋へと向かう… 時刻は午後1時半になっていたけれど あと2食分はあるというので 500円の「だご汁定食を」2階の座敷で頂いた… ![]() さて後はここから三角方面へと向かい 宇土一をやるか、あるいは東へと向かい 松橋を抜けて家に戻るか考えたが すでに2時を回っているので 素直に帰ることにする… 行きに押し戻そうとするくらいの南風は 帰りには楽チンな追い風となって いつもは出来ない40km/h巡航! 午後4時には自宅着が出来てしまった… 雨になるかもと思って覚悟していたものの おおむね晴れの蒸し暑い日となって 日焼け止めを塗っていかなかったツケで お風呂でヒリヒリになってしまいましたとさ… ■
[PR]
#
by Benbo
| 2014-08-04 21:38
| 自転車
「小岱山ドMコース」としてルートラボに 上げてしまって、自分ではまだ走ってないとなると ちょっと問題かな・・・ そういう訳でほとんど梅雨明けしたと 同じようなカンカン照りになったこの日に 阿蘇望の練習も兼ねて行ってきた・・・ スタートはまたもや出遅れ、午前10時…(≧∇≦) フードパルから菱形神社を経て K113の途中から木葉に出、新玉名駅 ![]() 天気が良くなり、暑くなってきた・・・ 玉名バイパスを上り、蛇ヶ谷公園東側の 九州看護福祉大学横から 今日は「防火林道」というのを走り始める… ![]() 道はアップしてるかダウンしてるかで リズム良くアップを続けたいが ソレをさせてくれないジワジワ悶絶型! 嬉しくて汗が出てくる… おまけにFBでお助け回答まで せにゃぁならないので いくつもの坂の頂上付近で その度に i ちゃんのキーを叩く… 最後に少し長めの一気下りのあと K3に突き当たって左折し 新幹線をアンダーパスした後 程なく小岱山林道に突入! 瑞穂窯横をまたもや悶絶しいしい 上っていく… ここらへん、 太陽がジリジリと照りつけるので なるべく木の陰を選びながら 走るものの 木の無いところには 陰もあり得ず 灼熱の阿蘇望を思って 我慢するしかない・・・ そうしてやがて ある程度の高度まで達した頃 林の中の陰ぶら道になり 勾配も穏やかなものとなってきた… ごくごくたまには 西側の展望も開け 有明海越しに雲仙も見えた… ![]() 同じような細かいコーナーが連続する道には 枯れ葉や枯れ枝が沢山落ちていて 特に大きめの枯れ枝には注意が必要だ! 途中にあった登山者向けの地図 ![]() そうして午後2時半頃 蓮華院誕生寺奥の院に到達 ![]() 今回も門前のお店で遅いお昼にする… ここはお相撲さんとのつながりがあり それだからか「ちゃんこ定食」のメニューがある。 500円である… ![]() 一見、豪華に見えるが食ってみるとさほどでもなく バイク乗りにはエエくらいかも・・・ 帰りは蛇ヶ谷公園横へと下り 玉名高校、岩崎を抜けて高瀬に出たあと ハニーの命を受けていた 荒木商店で「高瀬の誉」の酢、五合瓶をゲットして ![]() 木葉から田原坂を経て帰った・・・ 今年の阿蘇望は暑くなりそうなので 身体を慣らしておかないといけなそう… 午後3時の俵山峠スペシャル対策も必要かも。 ■
[PR]
#
by Benbo
| 2014-07-20 10:50
| 自転車
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 06月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 08月 2009年 03月 お気に入りブログ
最新のコメント
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||